有隣荘とはWhat’s Yurinsou

有隣荘イメージ

有隣荘の名前の由来・・・

子曰く、徳は孤ならず、必ず隣あり「論語」里仁篇より

人柄の良い人は決して孤独ではなく、必ず隣人ができる。といった意味です。

鳥取市の名誉市民で、県・政財界の巨星と言われた簡堂こと米原章三翁(よねはらしょうぞう)が、晩年に愛した憩いの場所がこの「有隣荘」です。日ノ丸自動車の創設をはじめ、次々に事業を興し、貴族院議員としても多くの人々の声望を集めた翁の生涯を顧みるとき「有隣荘」の名はまことにその人柄をあらわす命名であったと思われます。

昭和三十六年、米原家の所有となるまでは、有隣荘は「西尾邸」として知られていました。国安の西尾家といえば因幡でも屈指の大庄屋で、当主は代々「勘兵衛」を名乗り、その祖先は稲常の城主・西尾伯耆守といわれます。国安は豊沃な土地で、良質な米を産出しましたが、度重なる千代川の氾濫により、平安時代以来、集落が何度も移動しました。西尾邸も、もともとは今の国道五十三号線と千代川の間の水田地帯にありましたが、大正七年の大水害の際に移転し、現在の場所に移ったものです。新しい屋敷の建築には、先々代の西尾益蔵氏と先代の善孝氏が二代にわたって贅を凝らし、宮大工を呼び寄せ、調度品も京阪まで求めに出るなど、五年がかりの大工事であったといいます。西尾邸を含む国安百二十戸の集団移転が完了したのは、大正十四年のこと。翌十五年、移転を記念して建立された当時の首相・若槻礼次郎筆による碑が、近くの上国安公民館前に残っています。

宅地二千坪「有隣荘」最大の見どころは、やはり庭園でしょう。八坂山(はっさかやま)を借景とした清浄な庭園は、京都から庭師を入れて完成までに三年の月日を要したと言われています。旧西尾邸の頃とは少し趣が異なってはいますが、西尾家が慈しみ、米原家が愛でた名庭を、じっくりとご鑑賞ください。 有隣荘のもう一つの見どころは茶室です。すべてに純国産の栂(とが)の木を使った禅味あふれるこの茶室は、西尾家が鳥取藩主であった池田家より拝領したもの。明治末期には裏千家の十三代家元・円能斎宗匠がしばしば来庵され、十四代・淡々斎宗匠も昭和二十一年に若き日の十五代・鵬雲斎宗匠(当時、若宗匠)を伴って、茶会に訪ねておられます。

茶室とともに旧屋敷から運ばれたものに、門と椎(しい)の木があります。門の扉は樟(くすのき)の一枚板。旧屋敷に育ったものです。一方、正門脇にそびえる椎の木は、樹齢二百年ともいわれ、地元の人たちから当館のシンボルとして親しまれています。

昭和六十年、鳥取国体を機に、この由緒ある有隣荘が皆さまに解放されることになりました。

鳥取・いなば 有隣荘(ゆうりんそう)

〒680-1132 鳥取県鳥取市国安895

TEL0857-53-2686

トップページへ戻る